top of page

年忌法要について

 

法事とは・法要とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。インドでは、輪廻の思想により人の没後49日目に次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まると考えられていた。またその元の生と次の生との中間的な存在である49日間の状態を「中陰」もしくは「中有」と呼んでいた。この中陰の期間中に審判があり、閻魔大王によって生前の罪が裁かれる。罪が重いと魂を清めるため地獄に落とされるが、遺族が中陰法要を行い、お経の声が審判官に届けば赦される。それが7日毎に行う法要である。

  • 初七日(しょなぬか)    故人が無事に三途の川を渡れるように願う

  • 二七日忌(ふたなか)    故人の殺生行為に対する減罪を願う

  • 三七日忌(みなぬか)    故人の邪淫に対する減罪を願う

  • 四七日忌(ししちにち)   故人の言動に対する減罪を願う

  • 五七日忌(ごしちにち)   故人の全ての悪行に対する減罪を願う

  • 六七日忌(ろくしちにち)    故人の全ての悪行に対する減罪を願う

  • 四十九日(しじゅうくにち)  極楽浄土に行けるかどうかの判定が下される

  • 百か日(ひゃっかにち)  百か日法要は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百か日法要をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する(=終わる)」、つまり、悲しみに泣きくれることをやめる日であることも意味する。

 

それ以降は

  • 三回忌 (さんかいき)満2年目亡くなってからの年数マイナス1年で行ないます。

  • 七回忌

  • 十三回忌

  • 十七回忌

  • 二十三回忌

  • 二十七回忌

  • 三十三回

  • 三十七回

  • 四十三回忌 : 没年の42年後

  • 四十七回忌 : 没年の46年後

  • 五十回(遠)忌 : 没年の49年後。以降50年毎に、百回遠忌(没年の99年後)、百五十回遠忌(没年の149年後)…となる

     

     

     

     

     

     

     

     

永代供養について

 

西明寺ではお寺がご家族や子孫のかわりに故人様のご遺骨を管理し、永年に渡りご供養させていただいております。

 

  • 跡継ぎが居ない

  • 子供たちに迷惑をかけたくない

  • 宗旨・宗派は問いません。

合祀墓ですと、一霊につき15万円でご供養させて頂きます。

各家、一つ一つの永代供養堂ですと、最初に50万円かかり、その後一霊につき25万円かかります。

また37回忌を一つ区切りとさせて頂き、その後は合祀墓へ移動させて頂き、そちらでの永代供養と相成ります。

金額等は各家庭により大きく変わりますので、詳しくはお寺へ直接お越しいただくか、お電話にてお聞きください。

 

 

 

 

 

 

bottom of page